●2合の作り方
商品の種類にあわせて、水を加え、「釜めしの素」の液の量を減らしてください。
- 1.水加減をする
- 白飯2合を炊く時と同じ水加減にし、商品の種類に合わせて所定の水量を加えます。
- 2.調味料を減らす
- 「釜めしの素」の袋の角をハサミで小さく切り取ります。
- 商品の種類に合わせて、「釜めしの素」の液の量を所定の分量を目安に減らします。
- 3.炊飯する
- 液を減らした「釜めしの素」を入れたら、平らにならしてすぐに炊飯します。
水の加え方 | 「釜めしの素」の液の減らし方 | |
---|---|---|
とり釜めしの素 五目釜めしの素 きのこ釜めしの素 |
水大さじ2(30ml)を加えます | 大さじ1を目安に減らします |
とりごぼう釜めしの素 | 水大さじ2(30ml)を加えます | 大さじ1/2を目安に減らします |
松茸釜めしの素 | 水は加えません | 大さじ2を目安に減らします |
ひじき五目釜めしの素 | 水は加えません | 大さじ2 1/2を目安に減らします |
舞茸山菜 釜めしの素 | 水は加えません | 大さじ3を目安に減らします |
●4合の作り方
白飯4合を炊く時と同じ水加減にし、商品の種類によって、下記表の通りに調味料を追加してください。
醤油・砂糖・塩等の調味料の加え方 | |
---|---|
とり釜めしの素 五目釜めしの素 ひじき五目釜めしの素 |
醤油(大さじ1)、砂糖(小さじ1)を目安に加えます。 |
とりごぼう釜めしの素 | 醤油(大さじ2)、砂糖(小さじ2)を目安に加えます。 |
きのこ釜めしの素 | 醤油(大さじ1)、砂糖(小さじ1/2)を目安に加えます。 |
松茸釜めしの素 舞茸山菜 釜めしの素 |
醤油(小さじ1)、塩(小さじ1/2)を目安に加えます。 |
●おこわの作り方(全種類共通)
全種類共通 | お米1合と もち米2.5合を白飯3合を炊く時と同じ水加減にし、 「釜めしの素」を入れます。 |
---|